fc2ブログ

宮刈田嶺神社暁詣り(どんと祭)

今年も来ました。暁詣り

毎年参拝者のピークが早まっていて、九時頃にはほとんどいなくなっています。

早め早めに参拝するのが主流ののようです。


今年の14日も神楽を奉納できそうです。
神楽は宮司さんによる祝詞が4:30位になるとおもうので、その後『大幣舞(御納作舞)』が始まります。

今回は人数が集まらなくてかなり悩みましたが、どうにか10幕は出来そうです。
残りの2幕は子供神楽にお任せする形になるとおもいます。なので本番まで花形のひとつ「三人剱舞」はできるのかは不明です。

今年もお菓子の入った『福袋』用意しました。子供たちにとってもらいたいのですがどうしても身長と腕の長さのある『大人』がもって行っちゃうんですよね。セールバーゲンのような奪い合うことにならずに子供に譲って下さい。
刈田嶺神社神楽蒔きお菓子

紅白の蒔き餅もあります。神楽殿から蒔からてものは『無病息災』などの御利益があるとさています。独り占めすることなく譲りあい分けあって下さい。
「子弓舞」の後には破魔矢もお譲りしています(数本のみ)。

スポンサーサイト



さすがの大崎

参拝に行ったのは1月10日土曜日。お焚き上げ物を持って行ったわけではなく、御参りです。

ですが、

まだ、どんと焼(松焚祭)まで4日もあるのに既にこの量のお焚き上げ!!
大崎八幡宮どんと焼場
スゴイです。ダンボールに入った物まであり一体何が納まっているやら・・・
大崎八幡宮どんと焼場2
へぇ~こんな風に竹で組んであるんですね。注連縄もあり興味津津です。
参拝者も数も多くてビックリ!!

流石の大崎八幡宮でした。

御化粧直し。

十数年の雨風や日光に晒されて木造の神楽殿は表面が傷んできました。

そこで、年末に地元のペンキ屋さん『トーホク美工社』さんの我妻さんに塗り直しを依頼しました。

すると、早くも作業をしていただきました。
ありがとうございます。

今年の1月14日のどんと祭・暁詣りに間に合うようにとお化粧直しをしていただきました。
三人の職人さんで丁寧に塗って頂きありがとうございます。
お化粧直し様子
神楽殿お化粧直し1

神楽殿お化粧直し2
柱も丁寧に塗って頂きました。
神楽殿お化粧直し3
キレイです!!
ムラが出ない様に乾いたらまた塗るらしいです。

あれ?白鳥居は?

蔵王町刈田嶺神社白鳥大明神の鳥居が新しく完成したことは先のブログに書きましたが、

なんと、あの真っ白だった白鳥居が・・・

刈田嶺神社 新鳥居 朱

真っ赤になっちゃった!!
朱色の普通にどこの神社にもある鳥居になっていました。

なぜに・・・

せっかくの白鳥居だったのに・・・

残念です。



白鳥=白鳥居だったのに、赤鳥居になっちゃった。
まーたまごの我妻屋的には、白鶏も赤鶏もどちらもいますから、いいんですけどね。

鳥居の建て替え

宮城県刈田郡蔵王町、宮(宮=神社の意味)の刈田嶺神社白鳥大明神の参道

鳥居(鳥井)が建て替えされるようです。

何年ぶりなのでしょうか。

先の3.11東日本大震災でのダメージが大きく結局は危険なので建て替えられる事になったそうです。

旧鳥居があった位置よりだいぶ前に出てきました。
鳥居跡
赤い丸が以前の鳥居の跡。

サイズも大きくなったように見えます。
新・鳥居
うーん、やっぱり前に出てきてますね。なぜでしょう。
新・鳥居裏
キレイな白鳥居ですね。白鳥居=白鳥=白鳥大明神ですね。
鳥居・刈田嶺神社額
以前の鳥居に掛けられていた社名の入った石額縁ですね。

これも化粧直しさせられるのでしょうか。



~tamagoman遊喜~
宮城県は刈田郡蔵王町で養鶏業を営んでいるヒヨッコです. 東日本大震災の復興はまだまだ途上です。沿岸部の問題は難題です。

tamagoman遊喜

Author:tamagoman遊喜
たまごの我妻屋のこだわり卵「彩幸卵」と蔵王町の情報も少しづつやっていきます。
よろしくお願いします。

リンクから「たまごの我妻屋」のHPへいけます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
counter記
検索フォーム
リンク
QRコード
QR