南極オキアミのミール
サンプルとしていただいた南極「オキアミミール」
を鶏に試験的に使ってみようと!!
取りあえず、鶏一羽が一日に食べる餌
その約3%になるくらいの量オキアミミール添加。
合計で6羽の餌に添加しました。
基本ベース餌に後からオキアミを添加するのではなく、ベース餌にオキアミミールを3%分投入し手で良く撹拌。
その餌を鶏に給餌させる方法でやりました。
これまで様々な素材で、試験をやっていた経験上だと添加後7~10日で効果というか変化が感じられたので
今回もそのくらいの日数添加
その鶏卵を
分析依頼をしました。
いろいろあたりましたが最終的には「日本食品分析センター」へ依頼することにしました。
9日間は分析から結果まで時間を要すると言われまして、待っていました。
少しは期待をしていましたが、
結果は・・・
「アスタキサンチン」・・・・・[不検出]-検出下限
「EPA(エイコサペンタエン酸)」・・・・・[不検出]-検出下限
あぁ~、そうなんだ。
なるほど・・・。
検出できる下限値を下まわるくらいしか移行していないということですな。
結果は・・・しょうがないですね。
しかし
「DHA(ドコサヘキサエン酸)」は平均的な普通卵よりも1.5~2倍ほど含有量でした。
ベースの飼料とのカラミもあるのでDHAは高い数値が出たのでしょう。
がっかりしたのと同時に、今回の結果で分かったこともあります。
それはやはり天然素材そのままで鶏卵中の何かを大幅にUPさせるのはかなり困難というか至難の業だということです。
これは、分かっていたことでもあるのですが、実際数値で見ると納得できます。
で、これをどうにかしようとするならば、使用するのが濃縮や抽出など特別な処理をして成分特化した単味飼料!
これを使うと数値としては出やすいんですよね。サプリみたいなもんで。
業界の流行りでは
「アスタキサンチン」ならファフィア酵母飼料を添加
「EPA/DHA」なら魚由来の油や魚粉等です。
ほとんどがこれかなって感じです。
理由を推測するに、価格と保存方、使用法が合うってことだとおもいます。
それに比べると『オキアミ』は高価、保存が面倒、使用法も探り探り。
栄養強化卵で売るには数値が高いほど良い、
しかし飼料のコストは上げたくはないとなれば一点強化、必然的にそうなりますよね。
しかし、そうなると気になるのが質。
EPA/DHAなどオメガ3と言われるものは含有量が多ければ本当に良いモノなのか
何由来のもの、なのかは関係ないのかがかなり疑問でした。
調べてみると、どうやら成分表としての「EPA」「DHA」表記は同じでも、結合型が違うということらしいのです。
となると魚由来のEPA/DHEのものとオキアミ由来のEPA/DHAでは質が違うということになるはず。
これを解決しないといけないのは、中々の難題。
栄養強化卵を目指していないとはいえ、いろいろ試してしてみたいところではあります。
次はどうしますか。

を鶏に試験的に使ってみようと!!
取りあえず、鶏一羽が一日に食べる餌
その約3%になるくらいの量オキアミミール添加。
合計で6羽の餌に添加しました。
基本ベース餌に後からオキアミを添加するのではなく、ベース餌にオキアミミールを3%分投入し手で良く撹拌。
その餌を鶏に給餌させる方法でやりました。
これまで様々な素材で、試験をやっていた経験上だと添加後7~10日で効果というか変化が感じられたので
今回もそのくらいの日数添加
その鶏卵を
分析依頼をしました。
いろいろあたりましたが最終的には「日本食品分析センター」へ依頼することにしました。
9日間は分析から結果まで時間を要すると言われまして、待っていました。
少しは期待をしていましたが、
結果は・・・
「アスタキサンチン」・・・・・[不検出]-検出下限
「EPA(エイコサペンタエン酸)」・・・・・[不検出]-検出下限
あぁ~、そうなんだ。
なるほど・・・。
検出できる下限値を下まわるくらいしか移行していないということですな。
結果は・・・しょうがないですね。
しかし
「DHA(ドコサヘキサエン酸)」は平均的な普通卵よりも1.5~2倍ほど含有量でした。
ベースの飼料とのカラミもあるのでDHAは高い数値が出たのでしょう。
がっかりしたのと同時に、今回の結果で分かったこともあります。
それはやはり天然素材そのままで鶏卵中の何かを大幅にUPさせるのはかなり困難というか至難の業だということです。
これは、分かっていたことでもあるのですが、実際数値で見ると納得できます。
で、これをどうにかしようとするならば、使用するのが濃縮や抽出など特別な処理をして成分特化した単味飼料!
これを使うと数値としては出やすいんですよね。サプリみたいなもんで。
業界の流行りでは
「アスタキサンチン」ならファフィア酵母飼料を添加
「EPA/DHA」なら魚由来の油や魚粉等です。
ほとんどがこれかなって感じです。
理由を推測するに、価格と保存方、使用法が合うってことだとおもいます。
それに比べると『オキアミ』は高価、保存が面倒、使用法も探り探り。
栄養強化卵で売るには数値が高いほど良い、
しかし飼料のコストは上げたくはないとなれば一点強化、必然的にそうなりますよね。
しかし、そうなると気になるのが質。
EPA/DHAなどオメガ3と言われるものは含有量が多ければ本当に良いモノなのか
何由来のもの、なのかは関係ないのかがかなり疑問でした。
調べてみると、どうやら成分表としての「EPA」「DHA」表記は同じでも、結合型が違うということらしいのです。
となると魚由来のEPA/DHEのものとオキアミ由来のEPA/DHAでは質が違うということになるはず。
これを解決しないといけないのは、中々の難題。
栄養強化卵を目指していないとはいえ、いろいろ試してしてみたいところではあります。
次はどうしますか。

スポンサーサイト