気になって見てしまう
最近みたテレビ番組。
内容欄に『平飼い1000羽』とかかいてあったり、『養鶏』『鶏卵』『こだわり卵』等書いてあるとついつい見てしまう。
とてもわくわくしながら毎回視聴するんですが、だいたいガッカリして終わります。
一応見ますが内容が少ない、薄い、具体的でない。
それでも今回見た『農家』物は比較的しっかりしていました。
平飼い養鶏でしかも有精卵をやりつつ有機農法で野菜や果物を作っていると。
しかし平飼いで1000羽クラスとなるとこれなかなか大変なもんですよ。
一般的な木造平屋鶏舎に金網を張って中に鶏を放し飼いにしていると、へ~・・・まー普通の平飼いですね。
んでも、こんなんで1000羽収容できてるのかな?見た目羽数少ないような。
自慢の有機農法で育てた畑の野菜の端切れを緑餌として与えていると、ふーん(あるある)
で、食卓に出てきた玉子焼きの色に衝撃!!
え?!黄身黄色くね。かなり鮮やかだし。これホントに緑餌で育てたの?う~ん・・・
だいぶ???ってきました。
こりゃちょっと検索してみるかと、検索すると・・・
どうやら今は平飼いで鶏約一千数百羽を養い一日約1000個の有精卵を生産、さらに無農薬無化学肥料の有機米と野菜を生産している。らしい。
平飼いで一千数百羽!!?しかも毎日1000個の産卵!!!?
マジか。
なになに
『広々とした鶏舎の中で、自由に走り回り、砂浴びをしたり、虫をつついたり、のびのびと楽しそうに見える鶏たち。
餌は抗生物質や抗菌剤はもちろん、遺伝子組換えの飼料、ポストハーベスト農薬を使っている飼料、黄身を濃くする着色料などは一切使用せず、米ぬか、とうもろこし、大豆、魚粉など天然素材を自家配合。』
マジか。
一千数百羽もの鶏のお腹を満たししかも1000個もの卵を毎日安定的に産卵させるほどの『餌』を全部自家生産でまかなってるってか!!いやはや・・・
本当なら驚異的です。
広々としたってのはもちろんケージと比べてって事でしょうね。
砂浴びをしたりって、床普通の土でしたよ。しかも一千数百羽に踏み固められてるでしょうね。
。虫をつついたりって鶏舎内の土のに虫ってそんなにいる?せいぜい餌であげてる葉っぱについてる虫くらいでしょうね。
餌にしても、たまにあげてる端野菜だけで卵をうむわけないっしょ・・・。安定産卵するのにどんだけの量餌がいるか。
天然素材っていいますがそりゃなんだってそうでしょうーが。
しかもわざわざ『遺伝子組換え』『ポストハーベスト農薬』って文言を入れてるあたりからして、自家生産じゃないって言ってる様なもんだし。毎年毎年千数百羽一年分のトウモロコシまかなえるわけないし。大豆ってまさか丸大豆与えてるわけじゃないでしょ?!消化しないですよ?というかこれであれほど黄身の色濃いの???
自家配合って言葉だってですよ!意味は自家で(配合=混ぜ合せる)ですよ!飼料メーカーからバラで購入して自分ちで混ぜてやれば『全部』自家配合でしょーが!!!(飼料会社があらかじめ配合してきたものは配合飼料、飼料会社からバラで購入したものを自分で混ぜれば自家配合・・・って言葉マジック!!)
というかケージ用の餌トヨ見えてるしね~!たぶんそこに配合飼料入れてんでしょー。
ここからは検索で読んだ
ここの自然農法有機野菜『平飼い有精卵』を食べたという人の感想。
玉子焼き(糖・塩入)
『自然な色合いの黄身』(自然てどんな基準?)
『濃密な味わいながら後味はすっきり。』
『色も味も濃く忘れられない美味しさ』
『普段食べる卵焼きよりも数倍黄色。』
『卵の味なんて今まで感じたことなかったけど、味は濃厚なのにしつこくない。』
生卵
『早速、茹で卵にしていただいたら色も味も濃い黄身にぷりぷりの白身…絶品でした。』(産みたてでぷりぷりは無い)
TVでも見たがやっぱり黄身の色が良すぎる。
んで味が濃すぎる。あまいとか旨いとかならまだ分かりますが。
というか、自慢の卵ならなぜ糖や塩を入れて焼くの?素のままの玉子焼きじゃなきゃ味わかんなくないですか。
鮮度抜群で生みたての卵なのに茹でて『ぷりぷりの白身…絶品でした。』はないでしょう・・・。
『自然卵』とさえ謳って販売していてこの感想は到底理解できませんし、どうにも私には説明つきません。
正直、私は養鶏を生業としていて『自然卵』などとおこがましいネーミングで販売できるのか理解できません。
感想は
『意味わからんからできまっせーん』
以上。
追記:
有名な卵や養鶏場で最近は良く「自然卵」て聞きますが、都合の良い所だけ「自然卵」で中身は餌の調整だってするし卵の品質保持のために飲む水の量を制限管理しては、爪楊枝が何本も何十本も刺さります見たいなデモンストレーションするし。鶏舎内で全部制限管理してるのに自然卵て一体なに。
それから私は有精卵は食べません。嫌なんです。だからつくりません。
メスの鶏だけでも卵は産んでくれるのに、わざわざなぜ受精した(させた)卵を作って食べなきゃいかんのでしょう。
だって胞分細裂していくんですよ。
平飼いで有精卵しか食わないって人はイクラや筋子・タラコなんかも有精卵にして食べるんですかね。
生きたものを食べた方がいいとかパワーがあるとか私にはよくわからんです。
うちの卵は『無精卵』です。これからも『有精卵』をつくる予定はありません。
内容欄に『平飼い1000羽』とかかいてあったり、『養鶏』『鶏卵』『こだわり卵』等書いてあるとついつい見てしまう。
とてもわくわくしながら毎回視聴するんですが、だいたいガッカリして終わります。
一応見ますが内容が少ない、薄い、具体的でない。
それでも今回見た『農家』物は比較的しっかりしていました。
平飼い養鶏でしかも有精卵をやりつつ有機農法で野菜や果物を作っていると。
しかし平飼いで1000羽クラスとなるとこれなかなか大変なもんですよ。
一般的な木造平屋鶏舎に金網を張って中に鶏を放し飼いにしていると、へ~・・・まー普通の平飼いですね。
んでも、こんなんで1000羽収容できてるのかな?見た目羽数少ないような。
自慢の有機農法で育てた畑の野菜の端切れを緑餌として与えていると、ふーん(あるある)
で、食卓に出てきた玉子焼きの色に衝撃!!
え?!黄身黄色くね。かなり鮮やかだし。これホントに緑餌で育てたの?う~ん・・・
だいぶ???ってきました。
こりゃちょっと検索してみるかと、検索すると・・・
どうやら今は平飼いで鶏約一千数百羽を養い一日約1000個の有精卵を生産、さらに無農薬無化学肥料の有機米と野菜を生産している。らしい。
平飼いで一千数百羽!!?しかも毎日1000個の産卵!!!?
マジか。
なになに
『広々とした鶏舎の中で、自由に走り回り、砂浴びをしたり、虫をつついたり、のびのびと楽しそうに見える鶏たち。
餌は抗生物質や抗菌剤はもちろん、遺伝子組換えの飼料、ポストハーベスト農薬を使っている飼料、黄身を濃くする着色料などは一切使用せず、米ぬか、とうもろこし、大豆、魚粉など天然素材を自家配合。』
マジか。
一千数百羽もの鶏のお腹を満たししかも1000個もの卵を毎日安定的に産卵させるほどの『餌』を全部自家生産でまかなってるってか!!いやはや・・・
本当なら驚異的です。
広々としたってのはもちろんケージと比べてって事でしょうね。
砂浴びをしたりって、床普通の土でしたよ。しかも一千数百羽に踏み固められてるでしょうね。
。虫をつついたりって鶏舎内の土のに虫ってそんなにいる?せいぜい餌であげてる葉っぱについてる虫くらいでしょうね。
餌にしても、たまにあげてる端野菜だけで卵をうむわけないっしょ・・・。安定産卵するのにどんだけの量餌がいるか。
天然素材っていいますがそりゃなんだってそうでしょうーが。
しかもわざわざ『遺伝子組換え』『ポストハーベスト農薬』って文言を入れてるあたりからして、自家生産じゃないって言ってる様なもんだし。毎年毎年千数百羽一年分のトウモロコシまかなえるわけないし。大豆ってまさか丸大豆与えてるわけじゃないでしょ?!消化しないですよ?というかこれであれほど黄身の色濃いの???
自家配合って言葉だってですよ!意味は自家で(配合=混ぜ合せる)ですよ!飼料メーカーからバラで購入して自分ちで混ぜてやれば『全部』自家配合でしょーが!!!(飼料会社があらかじめ配合してきたものは配合飼料、飼料会社からバラで購入したものを自分で混ぜれば自家配合・・・って言葉マジック!!)
というかケージ用の餌トヨ見えてるしね~!たぶんそこに配合飼料入れてんでしょー。
ここからは検索で読んだ
ここの自然農法有機野菜『平飼い有精卵』を食べたという人の感想。
玉子焼き(糖・塩入)
『自然な色合いの黄身』(自然てどんな基準?)
『濃密な味わいながら後味はすっきり。』
『色も味も濃く忘れられない美味しさ』
『普段食べる卵焼きよりも数倍黄色。』
『卵の味なんて今まで感じたことなかったけど、味は濃厚なのにしつこくない。』
生卵
『早速、茹で卵にしていただいたら色も味も濃い黄身にぷりぷりの白身…絶品でした。』(産みたてでぷりぷりは無い)
TVでも見たがやっぱり黄身の色が良すぎる。
んで味が濃すぎる。あまいとか旨いとかならまだ分かりますが。
というか、自慢の卵ならなぜ糖や塩を入れて焼くの?素のままの玉子焼きじゃなきゃ味わかんなくないですか。
鮮度抜群で生みたての卵なのに茹でて『ぷりぷりの白身…絶品でした。』はないでしょう・・・。
『自然卵』とさえ謳って販売していてこの感想は到底理解できませんし、どうにも私には説明つきません。
正直、私は養鶏を生業としていて『自然卵』などとおこがましいネーミングで販売できるのか理解できません。
感想は
『意味わからんからできまっせーん』
以上。
追記:
有名な卵や養鶏場で最近は良く「自然卵」て聞きますが、都合の良い所だけ「自然卵」で中身は餌の調整だってするし卵の品質保持のために飲む水の量を制限管理しては、爪楊枝が何本も何十本も刺さります見たいなデモンストレーションするし。鶏舎内で全部制限管理してるのに自然卵て一体なに。
それから私は有精卵は食べません。嫌なんです。だからつくりません。
メスの鶏だけでも卵は産んでくれるのに、わざわざなぜ受精した(させた)卵を作って食べなきゃいかんのでしょう。
だって胞分細裂していくんですよ。
平飼いで有精卵しか食わないって人はイクラや筋子・タラコなんかも有精卵にして食べるんですかね。
生きたものを食べた方がいいとかパワーがあるとか私にはよくわからんです。
うちの卵は『無精卵』です。これからも『有精卵』をつくる予定はありません。
スポンサーサイト