fc2ブログ

チョー抗酸化作用物質「アスタキサンチン」

アスタキサンチンとは?!

天然のカロテノイドだ!!

んじゃ、カロテノイドとは?!

自然に存在する色素で、野菜とか果実とかに含まれる黄色・橙色・赤色の色素成分の総称。
(β-カロテンとか)らしい。

赤い色素であるアスタキサンチン を含む甲殻類、鮭、イクラなどの一部の魚介類にも含有される。

んでも、そのアスタキサンチンはどこからきているかというと、やっぱり植物で「藻(も)」です。
「ヘマトコッカス藻」これがアスタキサンチンを生成する産地みたいなもので、まさにアスタキ産地

この藻を微生物やらが食べてそれを鮭とか甲殻類が食べるするとみんな赤くなる

なるほど、食物連鎖で赤くなるわけですね。


その「アスタキサンチン」が抗酸化作用(活性酸素に対抗)がとても高いという話です。

どのくらい高いかというかと・・・ビタミンEの500~1000倍!(なんじゃそりゃ?!)

このアスタキサンチンを海のものだけでなく陸のものにも使用できないものかと。
いうことで、アスタキサンチンを養鶏に鶏卵にという話。

しかしこのアスタキサンチン、採卵養鶏にだいたい決まって使われるのは「ファフィア酵母」という素材。

ファフィア酵母は、自然界ではミズキやナラの樹液に生息し、ピンク色から赤色のバター状コロニーを形成しているらしく、それを培養して商品にしたものですね。

なんでこれが養鶏飼料にイイかというと、まず使いやすい・混ぜやすい・カラーフォンが一定に安定しやすい、それに保存しやすいってところだとおもいます。

ほんでまだまだ使われていないのが海の赤いやつらサケ・いくら・カニ・エビ・オキアミの赤色の藻と!いや元
ヘマトコッカス藻」由来のアスタキサンチン

どうせ使うなら海の藻からの方がいいのかなーなんて漠然と思いました。

しかしこのへマトッコカス藻はそのままでは吸収消化できないそうな、なので特別な処理をするようです。
これを飼料に添加するとヘマトコッカス藻由来のアスタキサンチンということになるんですね。

興味津々。
ありまする。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

フレスコにあればいつも購入していますよ。
~tamagoman遊喜~
宮城県は刈田郡蔵王町で養鶏業を営んでいるヒヨッコです. 東日本大震災の復興はまだまだ途上です。沿岸部の問題は難題です。

tamagoman遊喜

Author:tamagoman遊喜
たまごの我妻屋のこだわり卵「彩幸卵」と蔵王町の情報も少しづつやっていきます。
よろしくお願いします。

リンクから「たまごの我妻屋」のHPへいけます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
counter記
検索フォーム
リンク
QRコード
QR